鉾岳(1277m)〜鬼の目山(1491m) ■ホームへ戻る
(宮崎県北方町)
平成29年8月27日(日)晴れ
■メンバー:さいとしさん、やすさん、いーさん、みささん、yamask
■到着時刻
キャンプ場登山口発(7:40)⇒渡渉点(8:22⇒展望所(9:05)⇒林道(9:28)⇒雄鉾(9:43)⇒雌鉾(10:17-10:30)⇒鬼の目山林道登山口(10:54)⇒鬼の目山(11:35-11:50)⇒鬼の目山沢登山口(12:07-12:34)⇒キャンプ場(14:00)
============================================================================================================== | ||
▼上鹿川の県道より望む、鉾岳 (本峰の右下に一段低い尖りが雌鉾です) |
▼鹿川キャンプ場の駐車場をお借りします。 道の駅『よっちみろや』でメンバーと合流して鹿川へ向いました。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼キャンプ場近くの登山道より望む鉾岳 | ▼渡渉ヶ所でくつろぎます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼登山道より望む、鉾岳 (滝見新道が出来ましたが今回は以前のコース) |
▼展望所より望む、鉾岳 (雄鉾と雌鉾が重なって見えます) |
|
![]() |
![]() |
|
▼鉾岳展望所分岐へ戻りました。 | ▼上部の沢でくつろぎます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼沢から鬼の目林道へ上がってきました。 | ▼雄&雌鉾岳分岐より、先ず雄鉾岳へ向います。 | |
![]() |
![]() |
|
▼雄鉾岳で眺望を楽しむ・・・左から釣鐘山から日隠山そして地蔵岳 | ▼特異な容の雌鉾岳 (雌鉾へ向う途中より撮影) |
|
![]() |
![]() |
|
▼雌鉾岳頂上より望む、鬼の目山 (左下に雌鉾へ上がる登山者が見えます) |
▼雌鉾岳の岩上で眺望とスリルを楽しみます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼雌鉾岳より望む、雄鉾岳 | ▼雌鉾岳より望む、展望所には登山者の姿が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鉾岳の沢は癒されます♪ | ▼雌鉾より林道へ戻り、鬼の目山へ向い余す。 (林道を歩き、鬼の目山登山口よりガレ場の沢筋を上ります) |
|
![]() |
![]() |
|
▼スズタケの枯れた鬼の目山頂は眺望があります。 | ▼鬼の目山より望む、雄鉾&雌鉾です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鬼の目山から下山します | ▼沢で昼食後、ガレ場の沢筋を林道へ下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鬼の目林道下の沢でくつろぎます。 | ▼鬼の目林道下の沢でくつろぎます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼滑床を流れ下る清流に癒されます♪ 大きな釜はドボンに最適です・・・気持良さそう♪ |
▼フィックスロープの付けられた岩場を下山します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ドボンできないので頭をクールダウンは新しいスタイル!♪ 気持良い〜!!♪ |
▼キャンプ場へ下りてきました。 (キャンプ場より望む、鉾岳) |
|
![]() |
![]() |
|
▼鉾岳の岩場に咲くギボウシ | ▼稀少植物のツチビノキは鉾岳で見られます。 | |
![]() |
![]() |
|
水流の有る岩場は涼しくて火照る身体を冷やしてくれます♪ | ||
■ホームへ戻る |